JINは、全てのブロガー向けに使いやすさを追求したWordPressテーマです。
マニュアルやサポートフォーラムも完備されていて、新しくWordPressを使い始める方でも安心のテーマとなっています。
公式サイトだけではわからないJINの特徴や実際の評判・口コミは?
本記事は、ブログブートキャンプのブログの始め方-WordPressのテーマに関するレビューとなります。
JINっていうテーマが気になっているけど、実際どうなの?
一言で表すと、初心者ブロガーにやさしいテーマだ。特徴や評判・口コミを確認していこう。
JINの評判・口コミ
JINの口コミをTwitterから引用し、良い評判・悪い評判にまとめて紹介します。
操作・設定が簡単で使いやすかったり、公式サポートが充実していることが評判で、初心者ブロガーを中心に支持されていることがわかりました。
良い評判
- わかりやすく使いやすい
- マネタイズ機能が豊富
- 公式サポートも充実
悪い評判
- デザインが被りやすい
- 表示速度がやや遅い
JINの良い評判(メリット)
JINの良い評判を口コミからまとめると、次の通りです。
わかりやすく使いやすい
JINの操作画面であったり設定画面が、ブログ初心者でもわかりやすく使いやすいと評判です。
HTMLやCSSの知識がなくても直感的に扱えるため、余計な作業に気を使わずに、記事執筆というより本質的な作業に集中できます。
有料テーマの《JIN》がめちゃくちゃ
使いやすい!!!ブログ初心者こそ有料テーマ使った方が
絶対にイイ理由が分かりました。
私はPC も初心者だけど使いやすさに感動していますモチベもアップしてやる気でたー
引用元: ぐっちー/駆け出し動画編集マン@gutti_mup
ぼくが運営しているブログはすべて『JIN』というテーマを使用しています。
引用元: Shinozakky@プログラミング勉強中@Shinozakky2
有料テーマですが、めちゃくちゃ使いやすいです。簡単です。
無料でアップデートされます。色々な機能がかんたんに使えます。
とにかくオススメです。
※初心者には高いと感じるかもしれません。
マネタイズ機能が豊富
JINには、アフィリエイターならではの視点で、豊富なマネタイズ機能が盛り込まれています。
カテゴリーごとにCTAを設定できたり、ランディングページが作成できたりするので、ブログの収益化を促進してくれること間違いなしです。
ワードプレスのテーマはJINを愛用しているのですが、記事のカテゴリーごとにCTA変えられるの今気づきました笑。
これが、めちゃくちゃ便利。
これでセールスコピー作りやすくなるーーー!
引用元: ジキ|ブログ収益化のマーケ思考@jikky_bongjing
公式サポートも充実
JINは、マニュアルやサポートフォーラムが充実していて、安心して利用することが可能です。
新しいテーマを使い始めてすぐの時は不明点が出てくるかと思いますが、遠慮せずに公式のサポートチームに質問してみればOKです。
ワードプレス、テーマはJINを選んで本当に良かったと感じてます。他のテーマ試してないから分からないけど、マニュアルがすごく分かりやすくて初心者に優しい。頑張れる∩^ω^∩
引用元: しぽ @日常@sipo_sub
JINのボックス表示のエラーが直らなくてずっと放置してたけど、ちらっと立ち寄ったJINフォーラムの質問板にてあっさり解決。
ありがたや〜(*´∇`*)
引用元: はまっこ@boo_boo_boo_3
JINの悪い評判(デメリット)
JINの悪い評判を口コミからまとめると、次の通りです。
他のブログと被りやすい
JINはブロガーに人気で利用者が多いので、デザインが被りやすいことが悪い評判となります。
カスタマイズなしでデザインが洗練されているのは強みでもありますが、良くも悪くもJINらしさが際立つため、差別化はしづらいです。
よく見るブログが軒並みJINかCocoonなので、好みの外観に合わせるなら同じテーマがいいのだけど、使っている人が多いのでデザインが被りやすいんですよね。
かといってカスタマイズは時間がかかるし…。
人と違ったものをつい選びたくなる性質と、安定を求める気持ちで揺れてる。
引用元: いもこ@少額投資とブログ@invblg_mch
表示速度がやや遅い
JINは、他のWordPressテーマと比べると表示速度がやや遅いとの口コミが挙げられています。
テーマ自体に大きな問題があるわけではないのですが、標準状態では最適化されていないので、自分自身で適切な設定が必要となります。
私は有料デザインのJINを使用していますが、AFFINGER5へ乗り換えを検討しています
理由はサイトの表示速度です
JINは有料デザインの中でもページの表示速度が遅いためSEOに影響が発生します軽量化を試みて改善しないようであれば乗り換えます
引用元: ぴか@194日後に妻を専業主婦にするブロガー@pikamemo_0707
ブログのテーマはJINを使っているんだけど、表示速度が遅すぎて色々いじってもいまいち遅い。
引用元: tabikome@兼業トレーダー@tabikome28
フォントを標準に戻したらめちゃくちゃ改善した!
マニュアルは読むべきですね。
ブログブートキャンプでも使っているSWELLであれば、表示速度も快適だぞ!
スポンサーリンク
WordPressテーマ JINの特徴
公式サイト: https://jin-theme.com
テーマ名 | JIN |
販売価格 | 14,800円(税込) |
デザイン | おしゃれ |
ブログ機能 | やや少ない |
表示速度 | やや遅い |
利用者数 | 多い |
サポート | フォーラム |
JINは、有名アフィリエイターのひつじさんが開発に携わっているWordPressの有料テーマです。
アフィリエイトやSEO対策のノウハウが誰でも使える形で凝縮されていて、ブログの本格的な収益化も簡単に実現することができます。
デザインのイメージとしては、シンプルでありながらおしゃれな雰囲気に仕上がっています。
有名アフィリエイターのノウハウを自分も使えるのは嬉しい!
そうだな。広告の露出を高めてクリック率を上げるための機能が標準搭載されているぞ!
テーマのデモサイト
JINの公式サイトにて、テーマ本体とデザインスタイルのデモサイトが公開されています。
デザインスタイルを反映するためのデータが配布されているので、テーマにインポートすることでデザインを簡単に着せ替えできます。
テーマの主要機能
JINは基本的な機能は抑えた上で、アフィリエイトに必要な機能も揃えたテーマです。
SWELLやCocoon、AFFINGERと比べると機能は少ないですが、それでも普通にブログを運営していく分には十分な機能を兼ね備えています。
今回は、JINの代表的な機能をいくつかピックアップして紹介していきます。
ピックアップコンテンツ
JINには、読者におすすめしたい記事をピックアップして表示する機能が備わっています。
収益につながりやすい記事へ積極的に誘導していくことで、成約行動が起こりやすくなり、ブログの収益性を向上させることができます。
ピックアップする記事を選ぶには、管理画面のメニューでチェックするだけでOKです。
過去に投稿した収益記事を活用したいと思ってたけど、これなら簡単で効果的だね!
そうだな。重要な記事の露出を高めてアクセスを集めるのは、ブログ運営の基本だ!
カテゴリーごとのCTA設定
JINではカテゴリーごとにCTAを設定できるため、読者層に応じて広告を使い分けられます。
CTAとは、記事にアクセスしたユーザーを次の行動に導くためのテキストや画像のことで、通常は記事の最下部に表示されることが多いです。
1つのCTAを設定するとカテゴリー内の全記事に反映されるので、管理の手間もかかりません。
JINとSANGOの比較
比較項目 | JIN | SANGO |
---|---|---|
価格 | 14,800円 税込 | 11,000円 税込 |
デザイン | おしゃれ | やわらかい |
ブログ機能 | やや少ない | やや少ない |
表示速度 | やや遅い | 速い |
サポート | フォーラム | 問い合わせ |
初心者向けのWordPressテーマとして比べられることが多いJINとSANGOを比較しました。
SANGOとJINの最大の違いは、デザインの雰囲気です。JINはおしゃれで落ち着いた雰囲気で、SANGOは独特のやわらかい雰囲気となります。
JINがSANGOに明らかに劣っている点を挙げると、Core Web Vitalsで注目されるようになってきたページの表示速度にやや問題がありです。
JINはこんな人におすすめ
JINの特徴や評判・口コミを踏まえると、次のような方には自信を持っておすすめできます。
- はじめての有料テーマを探している
- おしゃれなブログを簡単に作りたい
- ブログの収益化も重視していきたい
JINに少しでも興味を持ったという方は、ぜひ公式サイトも確認してみてください。
JINのダウンロード・インストール方法
まとめ
今回は、WordPressテーマのJINについて、評判・口コミを交えてレビューしました。
記事のポイントをまとめます。
- JINは、全てのブロガー向けに使いやすさを追求したWordPressテーマです
- LPやCTA作成、広告管理などのアフィリエイトに便利な機能を備えています
- 表示速度がやや遅いとの口コミが挙がっていて、高速化には設定が必要です
SWELLは、高機能で使いやすいテーマを探している方におすすめ!特にブロックエディターの使いやすさは抜群で、記事執筆がサクサク進みます。
AFFINGERは、豊富な実績があるテーマを使いたい方におすすめ!多くのブロガーに使われていて、ブログコンテストでの入賞実績も多数です。
THE THORは、おしゃれなデザインを使いたい方におすすめ!プロが制作したテンプレートが用意されていて、本格デザインをすぐに使えます。
同じカテゴリーの記事
以上、「JIN(ジン)の評判・口コミまとめ」でした。
この記事の参考情報
- WordPressテーマ公式サイト
JIN - WordPress.org
テーマの使用、WordPress.org-テーマ